Reiko流 クリスマスを楽しむための24のヒント
12月24日(月)
メリー!クリスマス イヴ!
たぬきさんのクリスマスイヴは忙しい の巻き
![]() |
お星キラキラ〜〜〜〜〜〜♪ すっかり星降らせの術が気に入ったたぬきさん 今日も朝からツリーのてっぺんで修行ちゅ〜 も〜たぬきさんったら〜 最後のオーナメントをつける日だのに すっかり忘れてる〜 しょうがないから、ぼくがつけちゃうよ〜 ![]() ↑ 24個目のアドベントオーナメントをつけるねずみさん そして、ぽんぽこ山のツリーが完成〜! 明日がクリスマスなんだね!とねずみさん。 |
あ!そうだ!
やらないといけないことがいっぱいあるんだった〜〜〜〜〜〜!!!
・・・と、突然気づくたぬきさん
くまこちゃん、代わりにお願い〜〜〜
は〜い!みなさま、メリークリスマ〜ス イヴ!
と、そこへ
風呂敷ねずみさんが!
ただいまでちゅ〜!
風呂敷ねずみさんが、ぽんぽこ山のクリスマスを どうしても見たいと言うので、帰ることになりました。 お山は寒いと聞いているので、冬装備で出発させました。 元気にでかけましたので、よろしく。 母より |
わあ〜風呂敷ねずみさん、間に合ってよかったね〜
今夜は、ぽんぽこ山のクリスマスパーティーなの
そうそうミンスパイも焼くの〜
昨日パイ生地を作って、冷蔵庫で寝かしてあるのよ!
今夜はファーザーサンタさんに ミンスパイとお酒を
トナカイさんにニンジンを用意して眠るのよ。
そうしたら、明日の朝、プレゼントが置いてあるはず。
・・・と
「たぬきさん、何してるの〜?」
「う・・・ううん・・・・ちょっと編み物・・・・ボビンレースの真似をしてるのよ・・・・
よいしょっと・・・これを・・・こっち・・・」
しかし、編み物などしたことのないたぬきさんだったのでした〜
「やっぱ 買って来ようかな〜」
つづきを乞うご期待〜〜〜〜
みなさま〜!楽しいクリスマスイヴをお過ごしくださいませ〜!
みなさまへの笹やかなクリスマスプレゼント たぬきさん小劇場でした。
・・・
ミンスパイができたよ!
ロイヤルミンスパイ
今夜のパーティーのデザートと、サンタさん用
次は、ぽんぽこ山のクリスマスパーティーだよ
はじまりはじまり〜
ねずみサンタが運んできたおたるワイン2007
たぬきは雑食なので、鶏肉にしましたの〜
ねずみさんは?・・・どんぐり? なわけないよね♪
カプチーノケーキもお先にちょっと味見〜
おいしかったです〜〜〜〜
ディナーもミンスパイもケーキもワインも最高〜!
で、寝る前にサンタさんとトナカイさんに
ワインとミンスパイとニンジンをお忘れなく♪
靴下とワンセットで置いておきましょう
サンタさんが来てくれますよ〜に!
おやすみなさ〜い♪
12月23日(日)
クリスマスクラッカー
![]() |
一日中降り続いた雨もあがり 靄が立ち込めるエピングの森 幻想的な風景です。 夕べは雨の中、ねずみたちが冬至祭りを楽しんだようで 今朝はまだみんな眠っているようす。 あたりは静かです。 遠くの窓からこっそり冬至祭りをのぞいてくださった方もいて・・・ お楽しみいただけたようで、ありがとうございました♪ 昨日はサンタボックスが届き ぽんぽこ山は、夕方から大騒ぎ。 たくさんのねずみたちに囲まれて、 ねずみっ娘さんは、ご機嫌よくお過ごしですので、 Salut.家のみなさま、どうぞご安心くださいませ〜 ![]() 麗しいねずみっ娘さんに、お近づきになろうと 早速プレゼントを持った青年が〜 ![]() |
さて、今日はクリスマスクラッカーのようなものを作ってみました。 イギリスのクリスマスパーティーのテーブルに必ず置いてあると噂に聞く「クリスマスクラッカー」 ![]() この包みの両端を二人で引っ張るのだそうです。そうするとクラッカーが鳴り、中から なにやらお楽しみが飛び出す仕組みになっています。 お楽しみは、紙でできた王冠や小さなプレゼント、格言やジョークが書かれた紙だそうです。 おもしろそうなので、ぽんぽこ仕様に変えて作ってみました。 クラッカーを仕込むのは難しいので、音はナシです。 ![]() ![]() 包装紙の再利用です(^^v 包装紙の絵を切り取った紙に、格言?を書きました。 何が出てくるかお楽しみ。小さなかわいい?小物も入れました。 詳しくは、25日が済んでからUPします。 みなさま、お楽しみに〜〜〜♪ ミンスパイを焼きます。 ![]() |
12月22日(土)
MERRY MIDWINTER!
今日は冬至、昼間が一番短い日
雨が降っていて、ちょっと残念
太陽が見えない。短さがわからない。
柚子湯に入って、カボチャを食べましょ!
そして今日は、冬至まつりの日
今夜はねずみたちが「丸太引き」と「冬至まつり」を楽しみます・
その様子はこちらへどうぞ!→MIDWINTER'S EVE
夕べのガチョウ村のキャンドルナイト
美しい灯火でした
12月21日(金)
クリスマスまで・・・あといくつ
アドベントオーナメントが残り3つになりました。
自然の中では、自然素材のものがよく似合います。
葉っぱと木の実のオーナメント、レモングラスのリボン、お気に入りになりました。
フェイクより、本物の方がずっときれい。
今日は、サンタさんを鳥篭に入れてみました。
居なくなってたら、どこかの煙突におでかけしているのですね!
家の中もクリスマス
いただいたビーズを輪っかにしてみました。
ワイヤーに通して輪にするだけ
ちょうど似合いそうな飾りがあったので
突き刺して裏で閉じて
素敵なクリスマス飾りができました
ワイヤーで留めておくと、取り外しに便利です。
来年また、このビーズも飾りも違うものに変身です。
いろんなものに変身できる
一つの完成を楽しんだら、また次の完成を探す
人間もモノも、ユルユルがいいです(^^v
今日は、ガチョウ村のクリスマスオカリナコンサート
お土産は何にしましょうか。それを考えるのも楽しみです。
12月20日(木)
クリススマスティーへのお誘い
朝から出掛けており、夕方帰りました。 夕暮れの景色が美しかったので、うれしくてクリスマスティーを淹れてみましたよ。 ![]() ジャスミンと薔薇の香り、少しスパイシー クリスマス前の華やいだ気分にぴったりのゴージャスなお茶でした。 夕暮れの空を眺めながら、ツリーの側で飲みました。 ふと気がつくと、紅茶の湖に冬木立とツリーが映っていましたよ。 なんとも美しく、心が清らかになるひとりのティータイムでした。 25日(火) クリスマスティーを一緒に楽しみませんか? イギリスのクリスマスのお菓子をご用意してお待ちしています。 ご都合がつきましたら、どうぞお出かけくださいませ。 みなさま、お時間を合わせていらしてくださいね!待っていま〜す。 |
![]() |
25日 クリスマスの日 年末に向けて、もうひとがんばりするために 少しだけ「ふう〜」しましょ♪ 大人だけの小さなクリスマス会を楽しみましょ! |
12月19日(水)
キャンドルナイトに向けて
22日は冬至、「100万人のキャンドルナイト」に今回も参加します。
ぽんぽこ山から参加表明です。
ぽんカフェメンバーのみなさまに
ありがとうの光が届きますように!
22日の夜は、電気を消してろうそくの灯りで心温まりましょう。
せっせとろうそく集めしています
ちょっとかわいい森のキャンドルツリー
これから冬休みに入る植木鉢も
キャンドルナイトに参加です
いちごキャンドル
空き瓶キャンドルホルダー
22日の点灯が楽しみです
さて、今日のメインは、焼き芋〜〜〜〜
ではなく・・・
植木鉢ツリー
かなりかわいいです(^^v
22日には松ぼっくりをろうそくに変えて、キャンドルナイトに参加しましょう。
これを作ろうと材料を集めていたら、カゴの中でバッタが冬眠していました。 起してしまったみたいです。ごめんね〜 で、冬眠用の落ち葉ハウスを作って移動させたけれど、お気に召さなかった ようで、ピョンと跳んで出てしまいました。バッタはテラスの上でじっとしています。 きっと好きな場所を見つけるのでしょう。 でもやっぱり、冬眠できそうなガゴを側に置いておきました。 |
バッタって、冬眠するんだっけ?
スパイスフルーツティーはいかがですか?
12月18日(火)
今日のお楽しみ
今日は暖かなものの風があり、雲が足早に移動しています。
なので曇ったり晴れたり、忙しい天気。
そんな中、またまたクリスマスグッズを持ち出して楽しんでいます。
毎日、とっかえひっかえ楽しみます。
飾り付けが終ったら、ティータイム。
好きな空間で好きな物を見て、のんびり ふう〜
本日のテラスデコレーションです
雑貨屋さん風〜
そして 今日のメインは これです
「銅版ソリに乗った森のサンタ」
みんなに「楽しい」を届けます
銅版ソリの鏡をのぞいて見てみましょう
笑顔がありますか?
HOHOHO〜!
サンタクロースの掛け声は「HO・HO・HO〜!」3回です。
サンタぱぱサンタまま、4回言ったらバレちゃいますよ♪
で、うさこにワタのマフラーをあげました
枯葉の湖にキャンドルを浮かべました
さて、お茶にしましょう
12月17日(月)
落ち葉がきれいなので遊んでみました
花とデジカメを持ってウロウロしました
クリスマスに向けて、デコレーションが増えてきましたよ
家の中では・・・
たのしいね〜!たのしいね〜!と
たぬきさんがはしゃいでいました。
ねずみさんは、大掃除・・・きゃ〜
クリスマスとお正月を楽しむには、掃除もちゃんとしておかないと〜
がんばりましょう♪
12月16日(日)
今を楽しむ
![]() |
今朝 16個目のオーナメントをツリーに 飾ることを楽しんだ |
夕べのお茶会も
その時その時を楽しんだ
雪巴さまからのプレゼントのラッピングが大活躍です
12月15日(土)
トワイライト ティー
今日の夕暮れ
焚き火の側で
お茶を飲みます
ツリーに灯りも点します
夕暮れの静かなぽんぽこ山を
お楽しみください
どうぞお時間のある方
おでかけくださいませ
とっても小さなティータイムです
お待ちしています
PM5:30
ありがとう
おやすみ
きっと穏やかなクリスマスが来るよ
12月14日(金)
クリスマス フラワーアレンジ
グリーンとパープルのアレンジ
今度は薔薇を入れて
センターピースのテーブルアレンジにしてみました
クリスマスまで、同じ土台のグリーンでいろいろ楽しみます
お花がきれいに入ったので
お茶にしましたよ
12月13日(木)
京都から持ち帰ったもの
![]() |
京都のデパートの クリスマスコーナーにいたねずみとたぬきのサンタさん と 楽しい思い出を持ち帰りました。 |
12月12日(水)
洋館でアフタヌーンティーをいただく
円山公園に建つ「長楽館」で、アフタヌーンティーを楽しみました。
クリスマス飾りが上品で素敵
この洋館が建てられて、今年は99回目のクリスマスだそうです。
ロココ様式の応接間
ここでお茶をいただきます
家具や風景画など、当時のまま
華やかな社交界が伺えます
ウェルカムドリンク
シャンパンティー
3段プレートが運ばれてきて
母とふたり、少し早いクリスマス
サンタさんが優雅なひとときをプレゼントしてくれました。
お父さんサンタさん、ありがとう。
父は、ネコちゃんの世話でお留守番でした(^^;
紅茶は「ムレスナティー」、器は「ノリタケ」でした
カゴにおしぼりが入っていました
12月11日(火)
古都のクリスマスを楽しむ
母とぶらり京都二人旅
細い通りを歩きます。町家がおもしろい。
錦市場を端から端まで見て歩く。そして先斗町
高島屋に入ると、テディベアのクリスマスツリーが〜
ぜ〜んぶクマさん、かわいいよ〜
買い物の後は、夕食まで時間があるのでちょっと休憩
落ち着けました
南禅寺近くの料亭へ
篝火が焚かれた庭を眺めながら京懐石料理をいただく
ホテルに戻り、食後のコーヒー
のんびり二人旅の初日でした。
12月10日(月)
やさしさのクリスマスプレゼント
実家の母に、Mrs.Kさまのお米を持って行きます。 昨日そのお米をMrs.Kさまのおうちにいただきに行ったら、 「お母さんに食べさせてあげて〜」と、畑からどっさり野菜を収穫してくださいました。 産みたてたまごも分けていただきました。 |
ぽんぽこ山の楽しいプレゼントセットもできました。 ぽんカフェの思い出カレンダーも、ちゃんと持ちました。 紅茶も持ちました。 みんなのやさしさと笑顔のクリスマスプレゼントができました。 |
そして、みなさまのところへぽんカフェカレンダーを送ります
(ぽんカフェカレンダー1冊はプレゼント、追加分はすみませんが印刷代をお願いしますわね♪)
風邪をひいていらっしゃる方、早く治りますように!
12月9日(日)
ワンナイト イルミネーション
ツリーに灯りを点してみました。
暗闇に浮かび上がるテラスのツリー
![]() |
夕方、イルミネーションランプを飾り付けてみました。 山の中ゆえ誰も見る人がいないので、部屋から眺めるためのイルミネーション。 ツリーのてっぺんにいるのは、もちろん カラスのあーちゃん。 天を仰いで歓喜の歌を歌っているようです。 ![]() ![]() 暗くなるのが楽しみ |
エピングの森の幻のツリーをお楽しみくださいませ
光の夢の世界 一夜だけの幻
12月8日(土)
クリスマスティーを作りましょう
オリジナルクリスマスティーを作りましょう。 紅茶とハーブ・スパイスでお絵描きです。 |
用意するもの トリンケットBOX 紅茶・ハーブ・スパイス クッキーの型 |
作り方 1、トリンケットBOXにクッキーの型を置きます 2、紅茶を入れます この時、スプーンで計ってお客さまの人数分の茶葉を入れるのがポイント クッキー型の中は薄めに敷きます 3、クッキー型の中にハーブやスパイスをアレンジします 紅茶に合うものを、分量を考えて入れます 4、かわいく整えて出来上がり 5、クッキー型はそのままにしておきます 形がはっきりわかる方がかわいいし、クッキー型はクリスマスの雰囲気がでます 6、センターピースに飾って、お客さまをお迎えしましょう 7、目で楽しんでいただいたら、お茶にしましょう クッキー型をはずして、ポットにそのまま茶葉を入れます 人数分入っているので、計る必要がありません 8、ポットの中でブレンドされて、楽しいティータイムになります |
他のトリンケットBOXにも・・・
「薔薇のお星」と「散歩で白いお花を見つけたワンちゃん」
蓋をして飾り付けて、センターピースにしましょう
サプライズティータイムです
かわいいです〜
「Tea art」と名づけました
12月7日(金)
クリスマスリースを飾りましょう
落ち葉と焚き火と焼き芋と リース作り
この勢いでいくと、ほんとに落ち葉で埋め尽くされそうなので、少し落ち葉を片付けることにしました。 てゆうより、焚き火をして焼き芋を作りたいのよ〜〜〜 落ち葉を集めて、ホイルで包んだサツマイモを投入〜。火の番をしながら、リースを作ります。 |
焼き芋ティータイム
おいしいです〜〜〜
で、できたリースを飾りましょう。
12月6日(木)
クリスマス キッシングボール
クリスマスキッシングボールを作りました。
イギリスには「ミスルトゥ伝説」というのがあって、ミスルトゥ(ヤドリギ)のある木の下でKISSをしたふたりは幸せになれると、言い伝えられているそうです。 そのミスルトゥは、樫などの樹木に寄生する植物。樫の木が葉っぱを落とすと、ボール状に空中自生しているミスルトゥが姿を現わします。それを見つけて、ミスルトゥのボールの下で愛を誓う。ふたりは幸せに〜〜〜 おお〜なんて素敵な伝説なんでしょ! それで、クリスマスデコレーションの中に、キッシングボールというのがあるのですね。 いただいたお花とグリーンをミスルトゥに見立てて・・・キッシングボールを作ってみました。 テラスを覆っている樫の木が葉っぱを落とし始めた今、ミスルトゥが姿を現しましたよ。そのボールの下には・・・ |
なかよし松ぼっくりさんが〜
これは五島の松ぼっくりさんですね!
ラブラブ松ぼっくりさんを見つけても、そっとしておいてあげてくださいね。
ミスルトゥ伝説でした。
さて、
いただいた月桂樹を料理用に保存することにしました。
野ばらの実も洗って乾燥〜
ポンポンマムアレンジ
太陽光がよく似合う
12月5日(水)
クリスマスカードを書きましょう
6月に遊びに来てくれた従妹にカードを書きました
遊びに来た時の写真を印刷して、クリスマスカードに貼り付けます。 楽しかった出来事を思い出しながら、一言コメントも書きます。 想い出アルバムカードです。 ちょっと時間がかかりますが、一枚一枚写真を貼りながら笑顔になれる作業です。 |
ぽんカフェのみなさまのカレンダーが出来上がりました。
時間がかかったけれど、これも笑顔になれる作業でした。
楽しかったです。
準備が出来次第発送しますね!
素敵なのができたわ〜〜〜
12月4日(火)
クリスマスカードを飾るコーナーを作りましょう
用意するもの リボン 長いもの1本 押しピン 2個 フレッシュリーフのミニミニ花束 2個 |
押しピンを隠すようにリボンを巻きつけて壁に留めてできあがり。簡単です。
リボンは、ケーキのラッピングについていたリボンを使っています。
グルグル巻いて保存していただけですが、
なんとなくいい味出していますよ。
ここに、届いたクリスマスカードをクリップで留めてゆきます。
ターシャ・テューダーのカード
素敵なコーナーができました
カードは、クリスマスシーズンが終わる1月6日まで飾ります。
明日は、クリスマスカード作りです。
12月3日(月)
植木鉢もクリスマス
植木鉢も、かわいい小道具を作ってクリスマスバージョンにしましょう。
小枝を束ねてミニミニ飾りを作りました。
枯れ枝をツリーにして
ツリーの下に薪の束とサンタさんを置きました
できました。植木鉢ツリー
そうそう綿のワタがあったはず・・・
雪が積もりましたよ
完成〜
あちこちの植木鉢をクリスマスバージョンにします。
春に、おおたかの森から綿の花の種が届きました。
芽が出て花が咲き、クリスマスシーズンには綿ぼうしになっていました。
おおたかの森のあーちゃん、綿ぼうしのプレゼントをありがと〜
おおたかの森の雪が降りましたよ。
12月2日(日)
アドベントオーナメントを飾りましょう
今年のツリーは、自然の恵みのオーナメントを飾ることにしました。
天気がいいので、庭で作業です。24個作ります。
玄関脇のバスケットに入れておきます
朝起きたら、1日1個、ここから取り出して飾りましょう
今日はどれにしようかな♪
昨日と今日のオーナメント、今は2個
12月1日(土)
アドベントカレンダーを飾りましょう
12月最初の日、あなたはどんな一日でしたか? 私はおでかけして、少し昔の思い出を拾ってきました。 新しい年に持っていく、思い出と荷物の整理をいたしましょう。 お部屋の片付けもいたしましょう。 一日一日を大切に、2007年の最後の月を心ゆくまで楽しみましょう。 |
![]() |
アドベントカレンダーを作りましょう 1、画用紙を2枚用意します 2、1枚に絵を描き、1から24までの数字を書きます 3、小窓を作ります カッターで数字の部分にコの字型に切り目を入れます ![]() 4、もう一枚の画用紙を後ろに貼り付けます ![]() 5、この小窓に好きな絵やメッセージを描きましょう ![]() 6、中が見えないように、小窓をシールで閉じましょう ![]() 7、朝起きたら、1日ひとつの小窓を開けてゆきましょう 全部開け終わったらクリスマス お母さんが子供さんに作ってあげると楽しいです。 毎日小窓を開けるワクワク感をプレゼントしましょう。 子供さんの好きな絵を描いてあげるといいですね。 また子供さんがお母さんのために作って、お互い交換するのもおもしろそうです。 お母さんの喜ぶ顔を想像して、何を描いてくれるか楽しみですね! また、なかよしカップルさんもラブラブメッセージによさげです。 |