●Date: 2008/01/07 ●Subject: 5H1CM * Tanzania * By DL7CM |
---(01月07日)-------------------------------------------------------------------------
Hans DL7CM によるタンザニアの島からの運用で、前回は 2005年11〜12月で一部の JA が 160M
で QSO。 装備は IC-706 + 800Wアンプ、160M のアンテナは 31m 長のスローパー。 ローバン
ドに注力すると。
■コール: 5H1C
運用期間: 2008年 01月13日〜24日 → 01月16日〜26日
バンド他: 10-160M * CW/SSB/RTTY
QTH: Uroa, Zanzibar Island (AF-032) * 06.06'S - 039.25'E
JA1→5H1: 方位= 271゜(SP) * 距離= 11,350Km
Sun-: Date Rise Set
Jan-13 0317z 1544z
Jan-24 0322 1546
Web site: http://www.qsl.net/dl7cm/5H1.htm (含む ログ検索)
QSL via: DL7CM
★Subject: Ohio/Penn DX Bulletin #840 * January 7, 2008
5H, TANZANIA (IOTA Op). Hans, DL7CM, will once again be active as 5H1CM from Uroa
White Villa, Zanzibar Island (AF-032, Grid KI93, WLOTA LH-1080), January 13-24th.
He will be here on holiday with his wife, so activity may be limited. Activity will
be on 160-6 meters (mainly on the low bands), CW, SSB and RTTY. He will be using
an IC-706 w/800 watt amp into a long sloper (31 meters) for 160/80m and other wires
antennas. QSL via DL7CM; bureau is "OK" or direct (prefered) to: Hans-Rainer Uebel,
Hartmannsdorfer Chaussee 3, 15528 Spreenhagen, Germany. For more info, visit his
Web page at: http://www.qsl.net/dl7cm/5H1.htm
●Date: 2008/01/07 ●Subject: FJxxx * St. Barthelemy * Other two |
---(01月07日)-------------------------------------------------------------------------
◆過去 J75 DXペディをおこなった W2RZS チームが 3月下旬サン・バルテルミー島から 1週間の
予定で DXペディションを計画。 CQ WW WPX コンテストの前後は 160/30/17/12M に注力 ..
◆他に、3月01〜02日の ARRL DX SSB コンテスト時期に Craig FJ/AH8DX も運用を計画、コン
テスト外では 30/17/12M と RTTY に QRV ..
●Date: 2007/08/08 → 08/01/04 ●Subject: 5L2MS * Liberia * By 4 PA Oprs |
■--(2008年01月04日)-------------------------------------------------------------------
DXCC デスクの Bill Moore NC1L は 5L2MS 運用をクレジットした ..
■--(2007年12月28日)-------------------------------------------------------------------
5L2MS の DX-ペディ期間中に 4 QSO した DXCC 申請分が、船上からの運用で無効だと ..
■--(10月21日)-------------------------------------------------------------------------
5L2MS は 21日(日曜) からアンテナの解体を開始、22日(月曜) に運用を終える。
■--(10月08日)-------------------------------------------------------------------------
10月05日 16:40Z 頃に運用を開始した 5L2MS のログ検索が可能になり ..
●Date: 2007/09/23 → 08/01/04 ●Subject: PZ5YV * Suriname * By 5 Oprs |
---(2008年01月03,04日)----------------------------------------------------------------
本DXペディションの当初のチームメンバーが 8名だったのが次々と減って 5名に減少。 現在の
顔触れを見ると CW を運用する人がいなくなったようで、個人的にはローバンドのワッチを放棄
する事に。
01月03日13:57Z に最初のパケクラ・スポットが上がってから 04日の午前中を見ても 20/17/40M
の運用は全て SSB のみだ。
---(2007年12月15日)-------------------------------------------------------------------
チームの Webサイトを久し振りにチェック、新しい情報があり、下段の概要に書き足した。
運用期間が確定、若干のメンバーの入れ替わりがあった。
■コール: PZ5YV
運用期間: 2008年01月05日 03日〜11日
Operators: OH0XX, SV8CS, YV5SSB, XE1KK, YV5TX, LU8ADX, EA8CAC (1/03)
バンド他: All HF Bands * CW/SSB/Digital
* QTH: Paramaribo, Suriname * 05.50'N / 055.10'W
Google地図 = Paramaribo, Suriname
* JA1→PZ: 方位= 22゜(SP) 202゜(LP) * 距離= 15,200Km
* Sun-: Date Rise Set
Jan-05 0952z 2140z
Jan-11 0954 2143
* Web Site: http://pz5yv.4m5dx.info/
ログ検索: http://pz5yv.4m5dx.info/log.html
* QSL via: IT9DAA
---(09月23日)-------------------------------------------------------------------------
[DX World of Ham Radio] からの DXペディション情報;
4M5DX グループ主催による国際的チーム編成の 8名が来年1月にスリナムからの運用を計画。
冬場なのでローバンドが期待出来る。 個人的には 80、160M がほしいところだが、此の地域の
160M は極めてタフなバンド。
★[DX World of Ham Radio] * September 23rd, 2007 より
OH0XX, SV8CS, HK1X, YV5SSB, XE1KK, YV5TX, LU8ADX and YV5KAJ are the team heading to
Paramaribo in January 2008.
All info can be found at their website: http://www.pz5yv.4m5dx.org/team.html
PZ5YV via IT9DAA
●Date: 2007/12/29 ●Subject: 此処もニューDXCC か? * near C3 |
---(12月29日)-------------------------------------------------------------------------
[DX World of Ham Radio] を見ると、変な記事が載っている。
EA5OL の Webサイトから得た情報として、スペインの飛び地「LLivia(リヴィア)」がフランス領内
にあり、DXCC デスクでの検討は長い道のりであったが遂に此処がニューワンになると云うもの。
距離が僅かしか離れていないのに果たして DXCC ルールの条件を満たしているのか?
* QTH: LLivia in France * 42.28'N / 01.58'E * Google地図= LLivia
* JA1→(EA): 方位= 330゚(SP), 距離= 10,300Km
此のフランス領内にあるスペインの飛び領土「LLivia (リヴィア)」は C3(アンドラ) の
東 20Km 弱のところにあり、スペイン・フランス国境から最短で1.7km程。
▲参考資料 関連リンク先;
・リヴィア / Wikipedia
・リヴィア (スペイン飛び地)
・リヴィア / 世界飛び地領土研究会
★New DXCC ?? - LLivia * [DX World of Ham Radio] より
Posted in DX by MM0NDX on December 29th, 2007
Info taken from the website of EA5OL.
According to reporting from the DXCC Desk are finalizing the last details to put up
a new entity for DXCC, LLivia.
The formalities were long but at last has been the theme track.
As we all know, this is a Spanish enclave within French territory.
Just need to know the area code to be released to the stations from Llivia.
(最初に Webサイトを見た時はタイトルが New DXCC であったのが、次に見た時は ?? が
付加されていた。)
●Date: 2007/12/28 → 12/29 ●Subject: HB0/DL2OBO * On 160M |
---(12月29日)-------------------------------------------------------------------------
「昨年数局が QSO したと思われ ..」と書いたが JA2JW 局から再度連絡を頂き、昨年は 13局、
一昨年は 6局 の JA が QSO したと、DL2OBO のEメールにあり、彼が JA と QSO している時、
彼の指定した受信周波数で複数の DL から強力な電波で妨害され、QSY を促しても止めないと
あり、何処にでも「心無い者」がいるようだ。
一方、私のチェックでも HB0/DL2OBO の Web ページで QSO 詳細を確認。
2007年01月の HB0/DL2OBO: http://dl2obo.de/pages/hb0january2007/hb0january2007.html
2006年01月の HB0/DL2OBO: http://dl2obo.de/pages/hb0january2006/hb0january2006.html
---(12月28日)-------------------------------------------------------------------------
HB0/DL2OBO は丁度 1年前にも 160M などで運用したが、JA3、JA2 のOMから下記情報を提供し
て頂いた。 HB0/DL2OBO の宿泊/運用拠点は山の斜面にあり、西には開けているが東側は山が邪
魔になる。 そう云う訳で JA には厳しい所だか、数局が QSO したと思われ、2007年01月下旬の
HB0/T94DX とは同じ場所からだがもう少し多くの JA がしている。 但し、私には HB0 側と此方
側に両方の山の壁が立ちはだかっておりハンデが大きく絶望的。
とは云うものの、例えばグレートブリテンでは GUを除く G, GD, GI, GJ, GM, GW とは 160M で
QSO 出来ている。
■コール: HB0/DL2OBO
* 運用期間: 2008/01/01〜01/09
* バンド他: 10-160M bands * CW, SSB
* QTH: Obergufer, Triesenberg, Liechtenstein * 009.33'E / 47.07'N
Google地図= HB0/DL2OBO
* JA1→HB0: 方位= 329゚(SP), 距離= 9,600Km
* Sun-: Date Rise Set (Data from USNO)
Jan-01 0708z 1542z
Jan-09 0707 1551
* Web-site: http://www.qsl.net/dl2obo/ (1997年6月の古いもの)
http://www.dl2obo.de.vu/
* QSL via: DL2OBO
★Subject: HB0 from 1-9.January 2008
Hello
Like the years before I will operate from the old QTH Chalet Barsu"la in Liechtenstein
HB0 again from 1-9. January 2008
I will start with 40m on my day of arrival 1.1.08 (late arrival 2200 local time, so
just a vertical for 40m in the first night)
2element wire beams for 80m and 160m to USA will follow the next day(s) ( I had this
with great success the years before)
single vertical for JA/ASIA, sorry, there is no chance for the 2 element in that
direction :-(
It's again a one-men-show.......
FT1000MP AL1200 amp mostly CW
Hope to hear you again on the bands.
73 Tom, www.dl2obo.de
●Date: 2007/09/22 → 12/25 ●Subject: ZD7X * St. Helena Is. * By KC0W |
---(12月25日)-------------------------------------------------------------------------
セントヘレナ島に向こう数年間滞在すると云われていた KC0W は、事情があって 2008年04月で
同島を引き上げる事になったと [DX World of Ham Radio] などが伝えている。
どうやら、夢を抱(いだ)いて来た此の島が彼に合わなかったようで、2008年に他の望ましい DX
ロケーションから再出発すると。 残りの数ヶ月間 75/80M に注力する由で、トップバンダーの
期待は望み薄のよう。
★Info from QRZ.com:
Hello all,
I will be departing St. Helena island in April 2008. This will prematurely bring to
a close my eight month ZD7X operation. Thanks to the Radio Amateurs in over 225
countries with whom I have established on-the-air friendships with.
The reason that I moved to ZD7 land was my dream of constructing a Big Gun contesting/
DXing station here on St. Helena island. Unfortunately, I must now abandon this project.
I WILL start again in 2008 from another desirable DX location.
I will be spending the majority of my last few months as ZD7X on 75/80 meters, CW & SSB.
Look for me around 3.502 on CW and in the DX window on SSB. (plus minus QRM)
My QSL manager is WOMM. Please send all QSL's for ZD7X to WOMM via bureau or direct....
LoTW, eQSL or any other type of electronic QSLing WILL NOT be accepted.
Tom ZD7X (KC0W - TO0O(to0o))
---(09月22日)-------------------------------------------------------------------------
Tom KC0W はセントヘレナ島に向こう数年間滞在すると云われ、9月14日から運用を始めている。
40/80/160M に注力するとの事で既に 2008年01月下旬の 160M WW DX コンテストにエントリー
を決めている他 Major コンテストにも ..。 トッフバンダーは長期的に注目の要あり。
■コール: ZD7X
* 運用期間: 2007年09月14日 〜 向う数年間
* バンド他: 10-160M * CW/SSB/Digital
* QTH: St. Helena Island (AF-022) * 15.56'S / 005.42'W
* JA1→ZD7: 方位= 294°(SP) * 距離= 16,000Km
* Sun-: Date Rise Set
Sep-15 0618z 1818z
Sep-30 0606 1820
Oct-15 0556 1822
Oct-30 0547 1826
* QSL via: W0MM
★Subject: 425 DX News #852 * 1 September 2007
ZD7 - Tom, KC0W will be moving to St. Helena Island on 5 September for several years.
His new callsign is ZD7X and he plans to be on the air by 15 September. He expects to
operate on 160-6 metres CW, SSB, RTTY and PSK, and to participate in all major contests.
QSL via W0MM. [TNX The Daily DX]
// 以下省略 //
●Date: 2007/11/04 → 12/19 ●Subject: 6E4LMs * Revillagigedo * By 4 op |
---(12月19日)-------------------------------------------------------------------------
12月19日 17:00Z 頃にクラリオン島に到着。 18:30Z 頃から数時間 XF4YK と XF4YW を ..
---(11月27日)-------------------------------------------------------------------------
ソコロ島から最初の QSO が 11月25日 01:20Z に行われた ..
---(11月23日)-------------------------------------------------------------------------
クラリオン島からの運用は海が荒れて無線局設営に失敗。 同島からの運用は 12月上旬に変更。
---(11月17日)-------------------------------------------------------------------------
今日のチームニュースによると、日程に変更がありクラリオン島での 6E4LM の運用開始は
●Date: 2007/11/22 → 12/24 ●Subject: E4/OM2DX * Palestine * By 4 Op |
---(12月24日)------------------------------------------------------------------------
12月22日07:00Z の終了した E4/OM2DX の QSO 実績は下記の通り。 私がほしかった唯一の 160M
は1度だけ10数分間何とかぎりぎり呼べるほどの信号だったが、あえなく逃がした。 それでも
JA は数10局が QSO したと思われる。(1999年の E44DX の方が未だ信号は強かったと).
★E4/OM2DX 最終 QSO 実績;
Band 160M 80M 40M 30M 20M 17M 15M 12M 10M ALL
SSB 39 - 493 - 3,151 2,298 672 - - 6,653
CW 2,050 4,866 6,775 3,033 2,220 1,365 1,385 55 - 21,749
RTTY - - - - 1,048 - - - - 1,048
ALL 2,089 4,866 7,268 3,033 6,419 3,663 2,057 55 0 29,450
---(12月17日)-------------------------------------------------------------------------
★E4/OM2DX NEWS: 16/12/2007 18:03Z より;
Log from E4/OM2DX now available, (QSOs till 16. Dec, 16:00 UTC) in log search.
既にログデータがアップされており、個人的には、運用 2日目の朝に QSO した 40/80M CW が
古い別コールの分と同時に表示された。
■コール: E4/OM2DX
* 運用期間: 2007年12月14日〜12月22日
* 運用者: OM2DX, OM3JW, OM3PC, OM5RW
* バンド他: 10-160M * CW/SSB/RTTY
* QTH: Bethlehem, West bank, Palestine * 31.43'N / 035.12'E
Google地図→ Bethlehem, West bank
* JA1→E4: 方位= 304° * 距離= 9,200Km
* Sun-: Date Rise Set (Data from USNO)
Dec-14 0430z 1436z
Dec-18 0433 1438
Dec-22 0435 1440
* Web Site: http://www.om2dx.com
ログ検索: http://www.om2dx.com/log_search.php
* QSL via: OM3JW
---(12月14日)-------------------------------------------------------------------------
チームのニュースによると、メンバー達はウィーン国際空港でフライトを待っている。 予定通り
に行けば明朝j 40M と 80M で運用を開始する。 他の全アンテナは 15日に立てると。
★E4/OM2DX NEWS: 14/12/2007 08:32Z
We checked-in almost 200kg of luggage at Vienna Schwechat airport and waiting for the
flight. If everything will go well we expect to be on the air this evening on 40 and
80 meters. All the other antennas will be up next day.
---(12月11日)-------------------------------------------------------------------------
間もなく始まるパレスチナへの DXペディション。
8年前の E44DX ペディで 160M を取り逃しているので、 Miro OM5RW に JA 向けの QRV を要望し
た。 書いた内容は、何時もながら JA の 160M バンド巾、避けてほしい彼等の QRG、運用時間帯.
(JA の日の出/日の入り時刻のデータ)。 それに対し OM5RW からは下記の返事が直ぐに頂いた。
★Subject: RE: E4/OM2DX on 160M, de JA3AAW
Date: Mon, 10 Dec 2007 14:20:03 +0100
From: <om5rwあazet.sk>
Hello Takeshi,
We will try to be active on 160m for JA as well.
TKS for info abt QRM on given frequencies, we will avoid transmiting there.
73s and hope to work you on TB. Miro OM5RW
---(11月22日)-------------------------------------------------------------------------
OM2DX の Webサイトによると、久し振りにパレスチナ暫定自治政府の西岸地区から来月中旬スタ
ートでペディションを計画。 パレスチナ当局と約 1年の交渉の後、E4/OM2DX のコールが発給
された。 Mike OM2DX をリーダーとする 4名の OM オペにより 2局運用を予定している。
1999年02月の E44DX で多くが QSO した 160M を逃したので今回は是非ゲットしたい。
●Bethlehem, PALESTINE * http://www.om2dx.com より;
After almost one year of hard working with Palestinian authorities a callsign E4/OM2DX
was issued. As a country which wasnt activated for almost 8 years and which is on 26th
place on the ARRL Most Wanted List we didn't hesitate and made immidiate steps to active
this call as soon as possible. After Slovak hamfest which was held on the third weekend
in November the team got complete. We decided to go in group of 4 operators. Mike OM2DX,
Steve OM3JW, Rudy OM3PC and Miro OM5RW. All four top CW operators and contestmans with
plenty of experiences from the past. The operation is planned on 14.-22.12.2007 and
we will be active on all bands from 160m - 10m CW, SSB and RTTY with two stations.
QSL manager will be OM3JW. More informations comming soon.
●Date: 2007/12/14 ●Subject: TI9K * Cocos island * By 14 Oprs |
---(12月14日)-------------------------------------------------------------------------
既に皆さんご存知の TI9-2008 DXペディション計画の最初の情報を得たのは 2007年08月 ..
●Date: 2007/11/28 → 12/12 ●Subject: カリブ海のオランダ領にニューワン誕生か |
---(11月28日)--------------------------------------------------------------------------
以前から取り沙汰されていたカリブ海のオランダ領アンティルについて、行政上の変更から DXCC
エンティティの変動が云々(うんぬん)されていたが ..
●Date: 2007/11/13 → 12/10 ●Subject: C6ARRs * Bahamas * By 3 Oprs |
---(12月10日)-------------------------------------------------------------------------
去る 11月の CQ WW DX コンテスト前後に運用した Kenny K2KW 等による 160M は、私は当初から
諦めており、パケクラのみのワッチに終ったが、JA 局が QSO したとは思っていなかった。
K2KW から 6局と QSO したとあったが、まさかと思い彼に尋ねたところ JA 局の生データを呉れ
た。 それによると、11月26日の午後8時から8時半の間に 6局 (正確には 5局) の JA と QSO。
JA0x1、JA1x4 となっていた。 C6ARR からの JA 局に対する RST は; 449, 599, 559, 579, 589。
彼は 4枚の写真を添付していたが、がっちりしたアンテナを建て、なかなか良いロケーション。
バハマの出力電力制限が 250W だが、160M では 500W-1KW はほしいところ。
★Subject: C6ARR
Date: Sat, 8 Dec 2007 9:38:07 -0800
From: Kenny K2KW
Hello Koh & Yosi,
I want to apologize to you and the JA Top Band community for our poor 160m activity
from C6ARR. We were delayed installing the 160m antenna by WX, mechanical issues,
and the terrain of this new location.
N6BT/C6ARR was active for a few days before the contest, but it appears conditions were
not there. During the contest, C6ARR was QRP, but he was able to hear JA well.
Our 160m station was a 55' top loaded vertical, with 4 50' top loading wires. There was
a small amount of base loading. We had 2 elevated radials, and a ground screen of
12 more radials. The antenna was located at 40' above the ocean, and had a good shot
over the water to JA.
We did manage to work 6 JA stations, and 1 partial JA call. All QSOs with JA were made
with 100w.
We do plan on going back to this location next year, so hopefully we will do better into JA.
C6ARR did break the 160m QRP World Record - he tripled the old score.
Attached are some pictures of the 160m antenna.
DSC01677 - 160m vertical and view to JA (less than 1/4 wavelength from vertical to water)
DSC01691 - 160m antenna, view from beach
DSC01672 - 160m antenna
DSC01674 - 160m base loading and hairpin matching coil (red wire)
Best regards, Kenny K2KW - C6ATA
---(11月12日)-------------------------------------------------------------------------
Kenny K2KW からのインフォメーション;
WW DX CW コンテストにはジャマイカへ行っていたが、常用の宿泊所がなくなってからはバハマへ
行くようになり、今年も昨年と同じ場所から運用する。 バハマは Max パワー200W の制限があり
160M は厳しいが、ジャマイカでも活躍してくれた Tom N6BT が中心に JA/Asia/OC 向けに C6ARR
のコールで運用する。 チャンスは 11月20日10:00Z〜11月26日12:30Z の間。
■コール: C6ARR/N6BT, C6ATA/K2KW, C6AKX/KE7X
* 運用期間: 2008年11月20〜26日
* メンバー: Kenny K2KW, Tom N6BT, Fred KE7X
* バンド他: 10-160M Bands * CW, SSB
* QTH: Palmetto Point, Eleuthera island, Bahamas * 25.10'N / 076.10'W
Google 地図→ C6ARRs-2007, Bahamas
Inn: http://finiterre.com/
* JA1→C6: 方位= 35゜ * 距離= 12,300Km
* Sun-: Date Rise Set
Nov-20 1125z 2215z
Nov-26 1129 2214
* QSL via: WA4WTG
★Subject: Re: C6A Activity
Date: Sun, 21 Oct 2007 17:00:00 -0700
From: Kenny K2KW
To: JA1ADT-Sasaki Cc: ja3aaw
Hello Koh & Yosi,
I just wanted to update you on the C6A operation. N6BT's callsign will be C6ARR, and
we will only use C6ARR working Japan/Asia/Pacific regardless of the op (N6BT, KE7X or
K2KW). That will reduce duplicate QSOs.
Due to weight limitations, we will only have a single vertical on the beach. TX power
is about 150w, as we are not able to bring an amplifier due to weight limits. N6BT is
arriving on Nov. 18 with the 160m vertical, and we plan to be QRV on 160 on Nov. 20,
about 1000 GMT. We will be QRT November 26, around 1230 GMT.
I think we will have internet access in The Bahamas. If so, you can send an email to
me at k2kw-8(a)adelphia.net for feedback. If we have internet, I can send a list of
QSOs worked each day with JA.
I have typically announced my expeditions via JA3AAW, so I am including Yosi on this
email. Please send this information to the JA Top Band Reflector.
The villa web page is http://finiterre.com/ and the coordinates for Google Earth are:
25.1669918854, -76.1581370557
73 & GL, Kenny K2KW
---- JA1ADT-Sasaki wrote:
> Hello Kenny, // snip //
●Date: 2007/12/07 → 12/08 ●Subject: TN6Xs * Congo * By DJ6SI & DJ9ZB |
---(12月08日)-------------------------------------------------------------------------
★Subject: 425 DX News #866 * 8 December 2007; 運用は 12/13 まで.
TN - Baldur, DJ6SI and Franz, DJ9ZB will be active as TN6X (CW) and TN9Z (SSB) from
the Republic of the Congo until 13 December. QSL via home calls. [TNX The Daily DX]
---(12月07日)-------------------------------------------------------------------------
バルドー DJ6SI とフランツ DJ9ZB がコンゴ民主共和国へ DXペディションを計画。 実は丁度
1年前にも同計画があったが、その節は免許が下りずにお流れになった。 → TN6Xs-2006
DJ6SI は既にコンゴ入りしており、パケクラを見ると 12月06日16:09Z に最初の TN6X スポット
が上がっている。 彼等のコンゴのビザが 12月15日頃に切れるらしい。
(DXSCAPE より)
TN6X 07/12/06 1843Z 14025.6 they will stay until 15th DF9TF
TN6X 07/12/06 1609Z 14025.1 cq cq (Dj6si + Dj9zb on Tour) DF9TF
■コール: TN6X and TN9Z
運用時期: 2007/12/06〜12/15頃 12/13
Operators: Baldur DJ6SI (CW) and Franz DJ9ZB (SSB, RTTY)
バンド他: 10-160M Bands * CW, SSB, RTTY
* QTH: Kinshasa, Congo * 04.20'S / 015.18'E (場所を首都と仮定)
Google 地図→ Kinshasa, Congo
* JA1→TN: 方位= 288゜ * 距離= 13,400Km
* Sun-: Date Rise Set
Dec-05 0438z 1700z
Dec-10 0440 1703
Dec-15 0443 1705
* QSL via: Each home calls
★TN6X & TN9Z QRV from Congo * DX World of Ham Radio より
Posted in DX by MM0NDX on December 6th, 2007
Conflicting reports currently on the DX cluster regarding the status of TN6X.
Baldur, DJ6SI is definetly in the Congo.
Markus, DL9RCF spoke to Franz DJ9ZB only a few days ago in Germany, saying he and
Baldur would be in TN-land - their flight to Congo was yesterday.
Markus informs that both Franz (TN9Z) and Baldur (TN6X) received their licenses
"just a few days ago and their visas will end soon". Approx Dec 15..
Franz is using an IC-7000 and Cushcraft R8 vertical. Unknown what equipment Baldur
is using.. Many thanks to DL9RCF for info.
●Date: 2007/12/06 ●Subject: DX 情報の新バナーの貼り付け |
---(12月06日)-------------------------------------------------------------------------
去る11月04日に、本 DXニュースページの右上端に貼ってあったリンク用バナーが「DX Calendar
By DL5NAM」に変更されたのをご存知でしょうか?
2000年09月に JA7SSB 齋藤さんにお願いして以降「週刊DX情報 By JA7SSB」のリンクを貼らせ
て頂いていました。 ところが 2年程前にそれまでの各種メジャーニュースの日本語訳の提供が
ARRL 発行のニュース一つだけに絞られたので残念な思いをしていたのです。
何かそれに変わるものがないかと思っていたところ、暫く前から提供されている Chris DL5NAM
による DX カレンダーに白羽の矢を立てたのです。
それは各月間の DX カレンダーになっており各日付の DX コールにマウスのカーソルを当てると
運用時期が表示され、クリックすると詳細のページを見る事が出来ると云うものです。
DL5NAM の Web サイト logsearch.de は非常に豊富なコンテンツを持っているが、その一つの
[Online logsearch] ページでは、200 以上ある DX コールの全てのログ検索を同時に出来ると
云うもの。 皆さんも一度試されては ..。
●Date: 2007/09/29 → 11/29 ●Subject: J5C * Guinea Bissau * By 16 Oprs |
■--(11月29日)-------------------------------------------------------------------------
160M で JA との QSO に意欲を燃やしていた F6AML が事情あって ..
■--(10月28日)-------------------------------------------------------------------------
Maurice F5NQL から J5C-2008 公式ニュースが流されて来た。
■--(10月12日)-------------------------------------------------------------------------
時期が近づいて来たら、チームへ 160M のリクエストをしようと考えていたが ..
■--(09月29日)-------------------------------------------------------------------------
来年早々、ギニアビサウへのビッグ DX ペディションを幾多のビッグ DXペディションを ..
●Date: 2007/08/07 → 11/29 ●Subject: 3X5A * Guinea * By 8 Operators |
■--(11月27日)-------------------------------------------------------------------------
3X5A はコンテスト中に「The first ever 160M-QSO with JA」は完成したが ..
■--(11月22日)-------------------------------------------------------------------------
本チームの 160M オペである Mike KC7V の言葉通り、11月21日21:20Z に最初の 160M スポ ..
■--(11月15日)-------------------------------------------------------------------------
チームのコールサインは 3XY5D から 3X5A に変更。 160M について ..
■--(08月07日)-------------------------------------------------------------------------
昨年はマリ共和国へ行ったブードゥーコンテストクラブが 11月下旬に WW CQ DX コンテスト期間
を含めギネアへの DXペディションを計画。 昨年は KC7V が TZ6MF で160M をサービスして ..
●Date: 2007/09/03 → 11/27 ●Subject: 7 African DXpeditions on 160M |
---(11月27日)-------------------------------------------------------------------------
3X5A は JA-3X の 160M ファーストエバー QSO を完成したが、QSO 数は 3局のみ。
C91KDJ は JA との QSO なく終了すると見られる。
---(11月04日)-------------------------------------------------------------------------
C52C で JA から 160M ファーストエバー QSO を完成したが、1桁の QSO 数にとどまった。
---(10月27日)-------------------------------------------------------------------------
5R8RJ はパケクラスポットも僅かに散見されただけで、JA の QSO もなかったと思われる。
---(10月24日)-------------------------------------------------------------------------
5L2MS は赤道帯のノイズのため、JA は 1 QSO だけだった模様。
---(10月16日)-------------------------------------------------------------------------
3C7Y は 160M の運用が全くなく、JA-3C 間の 160M ファーストエバー QSO ならず。
---(10月10日)-------------------------------------------------------------------------
9U0A は赤道帯の雷雨ノイズのため、深夜にならないと受信不可で JA 向け時間帯は絶望だった。
JA-9U 間の 160M ファーストエバー QSO ならず。 3B7C に次いで期待していただけに残念。
---(09月29日)-------------------------------------------------------------------------
アフリカシリーズの追加; J5C。 (参照 [J5C 記事])
又も、期待の◆印の 160M ファーストエバー・エンティティが増えて計六つに!
---(09月28日)-------------------------------------------------------------------------
アフリカシリーズの追加; 5R8RJ。 (参照 [5R8RJ 記事])
---(09月26日)-------------------------------------------------------------------------
3B7C は JA 363局が QSO し、大きな成果を上げた。
---(09月22日)-------------------------------------------------------------------------
アフリカシリーズの追加として、ZD7X がある。 但し、これは DX ペディションではなく仕事上
の長期滞在であるが。 (参照 [ZD7X 記事])
---(09月03日)-------------------------------------------------------------------------
トップバンダー待望のシーズンとなり 今秋に計画されているアフリカ DX ペディションは下記の
七つで、その内◆印の五つは、何れも JA からは 160M では未交信と思われ、私達トップバンダー
にとっては、涎(よだれ)が出るほど欲しいエンティティで、First Ever QSO の期待が高い。
こう云ったファーストエバーエンティティの集中は滅多になく、我こそはと意気込みを見せる JA
は数10局はいる筈だが、私はビリでも良いので只できれば「御」の字。 トータル的には七つの内
四つはゲットしたいところだが果たして ..。
アフリカ西海岸に位置する C5 は時期的にはやや早いと思われるが可能性は充分あるはず。
◆ The first ever QSO on 160M は誰が Update: 2007/09/03-11/27
時 期 コール エンティティ 方 位 距 離 陣 容
■2007/09/07-09/25 3B7C St. Brandon 251゜ 10,250Km 20名
■2007/09/14-数年間 ZD7X ※1 St. Helena 294゜ 16,000Km 1名
■2007/09/28-10/26 5R8RJ ※2 Madagascar 260゜ 11,000Km 1名
◆2007/09/28-10/09 9U0A Burundi 279゜ 12,100Km 6名
■2007/10/05-10/22 5L2MS Liberia 321゜ 14,400Km 4名
◆2007/10/06-10/14 3C7Y Equa. Guinea 300゜ 13,300Km 4名
◆2007/10/17-10/30 C52C 他 Gambia 331゜ 14,000Km 7名
◆2007/11/21-11/25 3X5A Guinea 325゜ 14,300Km 8名
◆2007/11/15-11/28 C91KDJ Mozambique 257゜ 13,000Km 1名
◆2008/01/10-01/21 J5C ※3 Guinea Bissau 329゜ 14,200Km 16名
(追加 ※1=09/22, ※2=09/28, ※3=09/29)
●Date: 2007/11/05 → 11/27 ●Subject: C91KDJ * Mozambique |
---(11月27日)-------------------------------------------------------------------------
期待していた C91KDJ の 160M 運用は、当初の数日間あったが JA がオープンする時間帯の運用
がなく、しかもコンテストにも全然出て来ずで、その理由が分らない。 もう 160M QRV はない
と思われる。 又 80M も 160M の前後の時間帯運用だけ。
★DXSCAPE より;
C91KDJ 07/11/19 2258Z 1821.9 CQ - few takers - gd ears LA6YEA
C91KDJ 07/11/19 2252Z 1821.9 simplex... LA6YEA
C91KDJ 07/11/19 2246Z 1822.0 CQing OZ1LXJ
C91KDJ 07/11/19 0306Z 1822.0 up K4RX
C91KDJ 07/11/19 0301Z 1822.0 NR1R
C91KDJ 07/11/18 0312Z 1821.9 cq, transceive AA1K
C91KDJ 07/11/18 0309Z 1822.0 CQ CQ CQ simplex W3LPL
C91KDJ 07/11/18 0308Z 1821.9 still there, CQ AA1K
C91KDJ 07/11/18 0256Z 1822.0 Nice! W3LPL
C91KDJ 07/11/18 0252Z 1821.9 weak! tnx New One! AA1K
C91KDJ 07/11/17 0311Z 1822.1 buried under PJ2/K8ND pi VE3DO
C91KDJ 07/11/17 0307Z 1822.0 KA9FOX
(以上は C91KDJ の 160M 運用中の全スポット)
---(11月14日)-------------------------------------------------------------------------
私の方から Wayne W5KDJ に 160M をリクエスト。
WW DX コンテストでは、11月25日02:00j (17:00z Nov-24 で彼の 07pm) から 1822 kHz で運用
すると。
勿論、コンテスト外では JA の日の出頃に QRV を依頼している(21:00-21:40z で彼の 11pm〜)。
QRG=1822 kHz。
★Wayne W5KDJ → JA3AAW
GL to you also. I will start the contest on 1.822 at 2am so you might try at that time.
★Daniel ZS6JR → Wayne W5KDJ
The guys from July 2006 tried JA on 160m on many successive evenings without success...
You will have the longer radials and a K9AY loop to help.
(私が出したEメールを W5KDJ が ZS6JR に FWD/転送。その返事)。
---(11月05日)-------------------------------------------------------------------------
毎年南部アフリカ方面へグループで行っている Wayne W5KDJ は、今回は単独でモザンビークへ
DXペディションを計画。 80/160M に注力するとの事で期待したい。
■コール: C91KDJ By Wayne W5KDJ
運用期間: 2008年11月15日16日〜11月28日
バンド他: 10-160M Bands * CW, RTTY
* QTH: Mozambique * 25.33'S / 032.44'E (首都マプトの北 50Km)
* JA1→C9: 方位= 257゜ * 距離= 13,000Km
* Sun-: Date Rise Set
Nov-15 02:53z 16:15z
Nov-22 02:51 16:20
Nov-28 02:50 16:24
* Web Site: http://www.tdxs.net/c91kdj.html
ログ検索: http://www.tdxs.net/C9/Logs/c91kdj-logsearch.htm (終了後)
* QSL via: W5KDJ
★Subject: Ohio/Penn DX Bulletin #824 * September 10, 2007
C9, MOZAMBIQUE. Wayne, W5KDJ (TF2WJN, SV0WWW, 3DA0KDJ and A25KDJ), will be active
from 50 km north of Maputo as C91KDJ between November 29th and December 10th.
Activity will be mainly CW, possibly RTTY, and he is making 160/80 meters a priority.
He plans to use a 72 ft. vertical with 50 or more radials under it. Wayne states
it "worked great in Botswana in July". He likes operating split (about 15 kHz up)
and listens on the outer edges most of the time. Visit his Web page at:
http://www.tdxs.net/c91kdj.html
|