2018/10/31 (水) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 24時を超えたら酉の市なので、ふらりと出かけようと思っていたのですが、 奥歯の手術痕が腫れて左半分宍戸錠になってたので安静大事と一の酉は諦めて二の酉に出かけることにしました。 ・・・で、素直に休めないのが辛いところ。 「わんだほーろぼっと運動会」に沢山のエントリーありがとうございました。 当日の対戦順を掲載します。 「わんだほー」は競技成績によって途中で対戦順を入れ替えることを特徴としていますが、 今回は(致命的な対戦でない限り)全競技がこの対戦となります。予めご了承ください。
|
2018/10/25 (木) |
今日もイベントの準備。 参加者の少なさも気になるところですが、大会をまわすには裏方も必要です。 記録係1名、計測係2名 記録係は各競技のタイムなどを記録する係です。 大会の様子を文章で残すとか、写真に残すとかの「記録」とは別モノです(笑) |
2018/10/24 (水) |
今日もイベントの準備。 定時で上がれた奇跡の1日を大事に使って進行台本の作成。 参加選手が少なさそうなので、各競技30分は余る時間を潰す方法を考える。 ロボット大会で時間を潰すには、ズバリ「体験操縦」です。来場しているお客さんを競技に参加させちゃえ! 幸いオイラの元には「わんだほー」の賞品だったか何かの6本足ロボがあるので、 これを動く状態にして体験操縦ロボにしよう。ただ問題は中身がスッカラカンだってこと。 マイコンやバッテリーやコントローラーは、まぁ家にある在庫の山を漁れば何とか揃うだろうけど、モーションは作る暇がない。一切ない。 困った時の他人頼み。某所に連絡して頼み込んでみた。泣きの一手で承諾してもらった(汗) そして、お客参加を盛り込んでドラフト版ながら完成をみた進行台本。 誤字のチェックもせずにMCに送信。わんだほー未経験なMCなので、これでどんな雰囲気かを知ってもらえかな? |
2018/10/23 (火) |
今日もイベントの準備。 「わんだほーろぼっと運動会」は総合優勝というものはなく、各競技毎に1位を表彰するスタイルです。 単に「おめでとー」と言って済ますのでもいいかなー?という思いが脳裏をよぎるのですが、 いい成績を収めたのならご褒美に何か欲しいし、主催としては何か出さないといけない気がするので某所に連絡して賞品を競技分の4つ確保。 第2競技の「借り物競走」はお客様を巻き込む競技なのでお礼を用意することは最低限度の礼儀なのでこれまた某所に連絡して商品を確保。 とりあえず10個を注文したので、あと7人参加してくれないと在庫を抱えることになります。 さあ皆の者、遠慮せずにエントリーせい。 肝心の進行台本は、仕事が火ぃ吹いてて帰宅が日付変更線を跨ぐ頃になったので手を付けられず。 おいおいおい、ホント勘弁してくれ。 |
2018/10/22 (月) |
イベントの準備をしないといけないので、部屋の片付け作業は一旦棚上げして、「わんだほーろぼっと運動会」の進行台本を作成する。 せめて1週間前には司会の荒井愛結ちゃんの手元に届けないと。 第1回の時のファイルが残っているので、これをちょちょちょいと修正すればあっと言う間に終わっちゃう〜 とタカをくくっていたら、進行台本部分は「第11回わんだほー ろぼっと か〜にばる」のままでした。 あー。前回はオイラがマイク握ったから、どーとでもなったんだった(汗) 泣きながら執筆作業。 逃げていく"やる気"を捕まえつつの作業だから遅々として進まず。 今回オイラは裏方に徹するためにルール説明等は全て司会者に語ってもらおうと考えています。 これで当日のオイラは随分楽できますが、つまりそれは今書く文章量が増えると言うことで(汗) 3時間かけて当日2時間分の進行しか書けてない。 ・・・最近、日記も更新していないからいいフレーズが降ってこないのよー(泣) |
2018/10/09 (火) |
★緊急募集★ 「わんだほーろぼっと運動会」開催! 日時:2018年11月4日(日) 場所:綾瀬川左岸防災公園(埼玉県草加市) 大会会場(ここでねマピオン) 参加費:無料! 日程: 10:30 参加者受付 12:00 第1競技「ダッシュ!」 13:00 第2競技「借り物競争」 14:00 第3競技「サイコロシュート」 15:00 第4競技「目隠しカボチャ割り」 16:00 商工会議所まつり終了(撤収開始 ) 大会のユルさで定評の「わんだほー ろぼっと か〜にばる」をお祭り仕様にアレンジしました。 前日に開催される「できんのか!36」のリングを舞台として使用します。 いつもなら2足歩行ロボに限定するのですが、お祭りですから二足、多足、車輪を問いません。ただし本気の川ロボはご遠慮ください。 各競技の優勝者には草加ゆかりの品々が賞品として授与されます。10数台のエントリーをお待ちしています!! 募集期間 2018年10月27日(土)24時まで。 エントリーは吉日掲示板まで。エントリーフォームの注意書きに従って必要事項を記入してください。 競技説明 ●ダッシュ! できんのかリングの周りを1周する時間を測ります。 2台同時に競技。赤コーナー、青コーナーがスタート位置。同じ場所がゴール(状況に応じて半周となる場合も) リング中央部分をショートカットすることは出来ません。 起き上がれない場合はスタッフが起こします。ペナルティはありません。 状況に応じて神の手(スタッフによる助け舟)が入ります。 ●借り物競争 2台同時に競技。ボトルトラクションで使用しているカゴに荷物を入れてリングを渡りきったらゴールとなります。 借り物の指定はカードになっています。スタートと同時にカードを引きます。 指定の借り物は会場から探してください。関係者や観客から借りてください。(観客から借りた場合は、その人に粗品をプレゼント) カゴは押しても引いても蹴ってもOK。ただしカゴを倒して中身がこぼれた場合はスタートからやり直し。 起き上がれない場合はスタッフが起こします。ペナルティはありません。 競技時間は5分(借り物を探す時間も含む)ゴールに辿り着かない場合は距離が記録になります。 ●サイコロシュート 2台同時に競技。わんだほー ろぼっと か〜にばるでお馴染みのサイコロシュート。ルールは同じです。 サイコロを相手サイドに放り込んで下さい。サイコロの出目が得点となります。 競技時間は3分 起き上がれない場合はスタッフが起こします。ペナルティはありません。 状況に応じて神の手が入ります。 ●目隠しカボチャ割り 1台ずつ競技。操縦者はロボットが見えない状態で周りの声を聞いてロボットを操作します。 的はハロウィンかぼちゃの容器。 的はスタート位置の向こう正面に置かれます。配置場所はスタート直前に振るサイコロの出目によって変わります。 競技時間は3分 棒を振り下ろす動作、もしくはチョップを行う動作を行った場所と的との距離を競います。 的に当たった場合はスタートからの時間が記録になります。 起き上がれない場合はスタッフが起こします。ペナルティはありません。 状況に応じて神の手が入ります。 競技内容がよくわからない、という場合は吉日掲示板に問い合わせてください。 |